Boys Tree

MOON FACE BOYS, mono tone boy, Go to Bed! Records

Up Front

 青春高校3年C組が最終回を迎えたが、思いの外…というか思った通り、感慨はほとんどなかった。しいて言えば日村先生の卒業生へのはなむけのスピーチが、お約束やお仕事だけでない、さすがの説得力を感じさせる内容で関心した。尻切れトンボ感は否めず残念だが、コロナ禍ではリモートを主戦場とするなど健闘した方なのだろう。
 その点「俺の家の話」の決着の付け方は意外性もあったし見事だった。宮藤官九郎の脚本てば小ネタに走るあまり、大筋は中身が希薄だという勝手なイメージがあったのだが、お見それしました(「池袋ウエストゲートパークくらいしか見たことないのですが…)。毎回西田敏行長瀬智也の掛け合いが軽妙ながらもじんわりとくる深みもあって、はたまたそれを際立たせる助演陣も見事だった。この手練れたちの中にあってロバート秋山の役回りとか一見難しいと思うのだが、改めてさすがだな、と。スタッフの采配も絶妙だったのだろう。何を引きこもりが何を偉そうに…大変失礼しました。
 
 白菜と豆腐を敷いて豚肉と舞茸をオンしたお鍋。夜になると若干冷える日もあり、まだまだ汁物がありがたいです。新玉ねぎ半円分をセンターに贅沢に鎮座させて粗挽き胡椒をガリリかけて温野菜とほっくり頂く。ほうれん草のおひたしもちょうどいい歯ごたえに仕上がった。
 

f:id:monomoon:20210402144123p:plain

 
 Wipers『Is This Real?』(1979年)をば久しぶりに。ポートランド産プロト・パンクバンドの1枚目はいつ聴いても心底シビれる。終始ザラザラ&ギスギスと擦れっ枯らしておりタマらない。パンクバンドお約束のシンガロングや熱い掛け合いみたいものが皆無な点も潔い。清々しいほどに無愛想なアンセム揃いで言うことなしのアルバムなのである。この後どんどんダークに転落していく2、3枚目も捨てがたい。
 

f:id:monomoon:20210402144139p:plain

 
・Wipers - Up Front

It's got to be up front
It's got to be so close to trust
Oh, it's such a shame
You no longer feel no pain
 
 Greg Sageの1stソロ『Straight Ahead』(1985年)も全編カラカラの枯れススキなフォーキーパンクで大好きだ。

・Greg Sage - Soul's Tongue


 最近心身ともに引きこもりが板についてきてしまったことであるよ、思考も暗い。…ああパンクのギグなどに繰り出して発散したい。

Hamburg

 今年の2月新月のタイミングで開始したBlogだが、誰にもその存在をお知らせしていないままに早くも約2ヶ月弱が経過しようとしている。
 変わりばえのない毎日の生活の中では、ほぼ自炊と音楽の話題がその中心となってしまう。ここ最近暖かくなってきたせいか、週末には外出用事などが増え、真冬に比べると思いの外、自室で映画などをゆっくり楽しむ時間が取れていない。なかなか思い通りにはいかないものであるが、世の中きな臭い昨今にあっては、かように単調な生活もまた平和ということで、改めてありがたいことである。かの山下達郎氏もラジオで毎週のように「気は心」とおっしゃっておられるが、私もまた自分なりには前向きに春を迎え入れようとしている。

 紋甲イカのお造りと長芋とキュウリのヅケ、春菊とズッキーニなどの温野菜、サバの西京味噌焼き…と言いたいが毎度カインズの「魔法のお皿」に乗せてチンするだけなので「焼いて」はいない。焼き魚っぽいものを頂く際に、お手軽でかつ洗い物が少なくて済むという優れものである。表面の焦げた香りや焼き色も時には恋しくなるが…バーナーでも導入しようかしら? 
 食材はストックしておいたものやその日スーパーで安くなっていたものなどを使うことが多いが、調理法含めて正解はわからない。料理名すらないケースがほとんどである。
 

f:id:monomoon:20210331174608p:plain

 
 Anne Laplantine『Hamburg』(2003年)をかける。33回転の7インチ盤が×3枚したためられたボックスタイプの作品である。
 フランスのサウンド・アーティストによるもので、もう長いこと愛聴しているのだが、いまだに彼女のパーソナリティなどは謎に包まれている。たまにどうしているか気になって現況を調べてみたりするのだが、近年も自主制作で?マイペースにカセット作品などをコンスタントにリリースしているようである。
 

f:id:monomoon:20210401163421p:plain

 
 あたかも子どものイタズラ書きのような、リズムやメロディをとどめない電子音のレイヤーが、春の陽光と戯れて不連続に乱反射するようで妙に飽きがこない。 春や初夏の季節にボ〜ッとただ無心で興じるに似つかわしい作品だと思う。
 
・Anne Laplantine - Hamburg 01

 久しぶりにAnne Laplantine『Dicipline』(2004年)のCDも聴いてみようと思い立ったところ、こちらは再生デッキ側でエラー表示が出てしまってもはや聴くことができなくなっていた。ああ春は短し…。

Strumming Music

 今週は黄砂がびゅんびゅん飛んでいるそうで、そのせいなのかどうなのか妙に体が重くて眠たい。
 
 ミャンマーでは軍事政権による非武装の市民デモに対する暴力的弾圧、アメリカではアジア系住民に対する相次ぐヘイトクライムなど…あまりに理不尽な暴力の発露を報じるニュースが続いて思わず溜め息ばかり出てしまう。
 色々な局面において世界中が飽和状態であることを感じることばかりだが、せめてこれ以上憎しみの連鎖が続かないことを祈るだけである。ここ日本国とてその不条理さのまかり通り方たるや今や他人事ではない。街に出てもピリピリした空気を感じることも少なくなく、まずは最小単位の個人である自分自身がムードに流されないで一度落ち着いてから行動しなきゃね、と改めて言い聞かせるのだった。
 
 麻辣風鍋には豚肉下に豆腐と白菜を敷いてニラ多めにて。ズッキーニとブロッコリなどの温野菜にはじゃこ天を加えてみた。マグロのヅケの下には新玉ねぎを水でさらしたものを敷いて、キュウリちくわと頂いた。練り物が多すぎた…添加物や塩分が多いというのに、あとマヨネーズ久しぶりに使ったな。来る春にチューニングを合わせられておらず、フラついている自分が露呈した晩餐であった。
 

f:id:monomoon:20210331174558p:plain

 
 春の陽光とは裏腹に何とも気が晴れないので、Charlemagne Palestine『Strumming Music』(1974年)でも聴こうか。
 1曲50分超に渡るご自身による迷いのないシンプルなピアノ演奏が、いつ聴いても清々しくて大変素晴らしい。アコースティックピアノのペダルを踏みぱなしにして小刻みなトリル演を展開しているのだが、そのうちに倍音や残響の干渉などが加わってもはや電子音ともつかないような、何とも名状しがたいオーガニックなうねりが何度も押し寄せてくる圧巻の作品だ。
 

f:id:monomoon:20210331174606p:plain

 
 何年か前にアバンギルドで故Tony Conradのドキュメンタリーフィルム『Completely in the Present』(2016年)の日本語字幕版が上映されたものを見る機会があったが、 その中でT. ConradとC. Palestineの親交についても触れられていたのだが、自分はその際に初めて動くC. Palestine氏を目の当たりにした。極彩色の衣装に身を包んでぬいぐるみに囲まれてピアノを演奏するその姿は脳裏に深く焼きついたのだった。2000年初頭くらいに氏の硬派なミニマルドローン音響を主体とした作品の精力的なリリースが続いた時期があり、自分の周りでも少し話題に上ったものの、まさかこのような人物による作品だとは思いもよらなかった。現在は西海岸在住だという氏の、フィルムでの語り口調も終始明るくて茶目っけたっぷりであった。
 

 

 ちなみに60年代にNYでの7年間の生活を費やし、街の教会の鐘を毎日演奏した録音を録りためたという作品は、2015年になるまで陽の目を見ることはなかった。
 
f:id:monomoon:20210331174446j:plain
f:id:monomoon:20210331174449j:plain

Roller Coaster by the Sea

 どうやら春の到来である。完熟のイチゴが半額になっていたので、たまには…と購入して、贅沢にも朝の定番スムージーにもフィーチャリングさせて頂いた。久々に味わう口中に広がる香りと爽やかな酸味が最高である。
 
f:id:monomoon:20210330174740p:plain
f:id:monomoon:20210330174750p:plain
 
 日曜日お昼は例によって松本邸で録音であった。その前に久しぶりの「ぼんち食堂」で松本クンとランチデート。ここでは粕汁追加とハムエッグ乗っけのチョイスが我々の定番である。本日はカメちゃんが体調不良で欠席となり、2名体制にてコーラスを中心に粛々とオーバーダブ作業に精を出した。デッドな(響かない)音響を好む我々は、畳敷きの部屋でさらに座布団でミュートするなど、かなり和なボーカル録りを試みている。
 
f:id:monomoon:20210329190701p:plain
f:id:monomoon:20210330174759p:plain
 夕方に作業後、松本邸で缶ビールとアテにサバ味噌煮缶を振舞って頂いたので帰宅後は軽く頂くにとどめた。昨日の残り物のワカメスープにはもやしとキクラゲを追加投入し、キムチやっことマグロのヅケで簡単に済ませた。
 

f:id:monomoon:20210330180302p:plain

 
  Jonathan Richman & The Modern Loversの『Rock 'N' Roll With The Modern Lovers』(1977年)をターンテーブルにオンする。
 このレコードには自分の大好きな要素ばかり詰まっている、というか細部まで見渡しても大好きな要素しか見当たらない。…自分にとってはJ. Richmanというシンガー自体がもはやそういう対象なのではあるが。
 

f:id:monomoon:20210330180432p:plain

 
 彼がギターを持って歌い出せば、いつでもゴキゲンなロックンロールでいてハッピー、その軽妙洒脱な身のこなしの見事さに思わずこちらの顔もほころんでしまう。
 彼の並みいるマスターピース群の中でも、特にこの作品の軽さとかヌケ感は他の追随を許さず、今なお手放させない愛聴盤だ。
 
Jonathan Richman & the Modern Lovers - Roller Coaster by the Sea

 
Hey, roller coaster by the sea, 
thank you for helping me
Roller coaster by the water, 
you made me feel more as I oughtta
Yes, you knocked me out of my head

You Want This

 イワシが4匹で100円だったので救出、大根もすりおろして盤石の構えである。春菊とワカメのスープ、切り干し大根とキクラゲなどのサラダなど。
 

f:id:monomoon:20210329190603p:plain


 土曜日は天気も良く、自転車でぶらっと東山の方に繰り出したのだが、道中桜がほぼ満開の場所が多かった。さすがに人出も増えつつあるようである。途中サウナに寄ったのだが、こちらは思ったほど混み合ってはいなかった。おかげさまで湯にも気兼ねなくゆっくり浸かることが叶い、京都の冬の寒さにすっかり凍えて硬化しきった体も少しほぐれた気がする。
 
f:id:monomoon:20210329190645p:plain
f:id:monomoon:20210329190846p:plain
f:id:monomoon:20210329190638p:plain

f:id:monomoon:20210329190651p:plain


 日も落ちてきて二条に最近できたという新スポット「大粒の泪」へ。ウンラヌメンバー氏によるサイケデリックなペインティングは某UFO CLUBなんかを思わせるが、スペースはそれよりもう少し狭めでバースペースのような趣きである。日中は古着屋経営をメインとされているらしい。ちょうど60'sサイケヘッズ=ゆり氏がDJしており、異世界へとじわじわと心地よく誘われたのだった。久しぶりに会えた村上ゴンゾ氏と再会を祝してグラスを合わせることができて、濃いめのウーロンハイの美味しさも手伝ってか多幸感にも加速がかかった。ゴンゾ氏と彼の名古屋の若き友人、草太郎氏によるSOSOS CLUBのほっこりと磨き込まれたようなミニマルでさらにじっくり高められた。例によってゴンゾ氏の最近作?をお土産に頂いて家路に着いた。
 
f:id:monomoon:20210329190707p:plain
f:id:monomoon:20210329190713p:plain
f:id:monomoon:20210329190657p:plain
f:id:monomoon:20210329190704p:plain
f:id:monomoon:20210329192242p:plain
f:id:monomoon:20210329192250p:plain
f:id:monomoon:20210329192225p:plain


 昨年末にJanet JacksonのCDを4枚500円で購入したので、時々かけたりしている。中でもJanet Jackson『Janet.』(1993年)が特にお気に入りである。
 前作『Rhythm Nation 1814』も硬質で格好イイが、それより全体にもっとリラキシンな印象で、曲調も様々なせいかJ. Jacksonのボーカルの機微にもぐっと幅が出ており、BGMとして流し聴きするのもよいけど、じっくり向き合うのでも十分に聴き応えある1枚である。何よりこのアルバムには聴き逃せない名ナンバーばかりやしスイートなバラード曲も粒ぞろいである。
 

f:id:monomoon:20210329191828p:plain


 それにしてもリリース当時はCD全盛時代のせいか、全28曲たっぷり75分入りである(といってもその半分以上は10秒程度のインタールードなのだが)。当時のR&BとかラップのCDって思い返すと大体平均20曲は入っている印象である。
 当時はニュージャックスイングのケミカルに強調されたパツパツのリズムって、個人的には強迫的に感じられて好きになれかったのだけど、今なら楽しめる。基本的にリスニング用というよりはダンス用に作られているだろうと察すればさもありなん、けど当時のJ-POPのリズムも皆こぞってこんな音作りやったよね。
 あと思い返すにこの辺りのR&Bは、当時地元郊外の国道沿いのジーンズ量販店なんかに行くと有線などでよく流れていた気がする。以降のラップとかR&Bの急進的な進化の過程で埋められてしまった「余白」のようなものが〜90年代のラップやR&B音源にはふんだんに残っている気がして、その辺りの失われてしまった成分を改めて味わったりしているのである、その話はまた。

Janet Jackson - You Want This

If you want my future
Then you better work it, boy
No, it won't come easy
I know you want this

 このナンバーでは、先述のDiana Ross & The Supremesの「Love Child」のイントロ部分をサンプリング使用していることでもおなじみである。Janet本人かJam & Lewisのセンスかわからないけど。イイ女ぶり全開の挑発的な歌詞の「You Want This」も良いが、ブラックとして、女性としての在り方を改めて「アジェンダ」として提起したChuck D(P.E.)フィーチャーの「New Agenda」も最高にカッコイイ。
 

f:id:monomoon:20210329191819p:plain

 
 MVの90年代の雰囲気もタマらないものがあるけど、アルバム裏ジャケットの派手にウォッシュされたデニムとかも今見るとぐっとくるものがある。それにしてもウエスト細いな。
 

Deep Gap

 久しぶりにニンジンしりしりが食べたくなり作った。卵を入れずにさてどうか、と懸念したがツナだけでも十分にシンプル美味しかった。生姜焼きも数日前から食べたかったので満を持して焼いてみた。ご飯やお酒があればちょうど良い塩梅なのだろうが、今ならもう少し薄味でよかった。昨日の残りのアナゴの煮つけと、おなじみキュウリと長芋の漬けたのと頂く。アナゴはより味がしゅみており、より甘みとフワフワ感が増しており大変美味しく頂いた。
 

f:id:monomoon:20210326175914p:plain

 
 Marisa Anderson『The Golden Hour』(2009年)、『Mercury』(2013年)を久しぶりに聴く。M. Andersonはポートランドを拠点に活動するギタリストだ。地元の名物レコードストア兼レーベルMississippi Recordsからのリリース作で、前者は 素描的なインプロビゼーションの小品が並んだ作品で、ゴツゴツしており大変格好良い。後者はよりコンポジション的により 突き詰められた印象を受ける作品で静的な緊張感がとても心地良い。両方ともオーバーダブなしのギター1本だけで綴られており大変潔くて好きだ。例えば某Bill Frisellのような器用さは持ち合わせていなさそうだが、この無骨さこそが良いと思える。
 
f:id:monomoon:20210326180013p:plain
f:id:monomoon:20210326180006p:plain
 
 地元を拠点にシーンなどと群れずにマイペースな活動ぶりあってのこの音楽なのだろうな、などと思っていたところ…昨年にはDirty ThreeのJim Whiteとのデュオ作をリリースしたりもしているようだ。そして何と今年4月には先述のWilliam Tylerとのデュオ作がシカゴのThrill Jockeyからリリースされる、との情報が入ってきてレーベルサイトにて早速1曲試聴したところこれが大変素晴らしく、アルバムも楽しみな限りである。
 

 
・Marisa Anderson - Deep Gap

 
↓歪ませたオールドのグレッチやギブソンセミアコ、スライドギターによるオープンチューニングの豪快かつ開放的なトーンがたまりません。是非ともライブでもじっくり聴いてみたい…。
 
・Marisa Anderson - NPR Music Tiny Desk Concert


 ご安全に良き週末をお過ごし下さいね。

Spring Rain(봄비)

 佐久間PのANNはお二人のお別れの手紙をあえて読まないアウトロにグッときた。「青春高校3年C組」もついに来週終わってしまうのであるな…。後半はリモート収録の影響か、画を優先するあまりアイドル部のフィーチャーばかりが目立ち、本来の面白さも半減していたように思う。佐藤くんやきめしゅんはさすがとしても、出口、チャーリー、別所辺りの男子の持ち味があまり前面に出ていなかった感もあり、番組全体の失速もやむを得まい。そもそも放送時間が変わって中井りか先生が降板した時点で自分の中ではひとつ何かが終わっていた感がある。
 
 『レッド・ファミリー』 (2013年)をPrime Videoで鑑賞した。韓国に潜伏する北朝鮮工作員の偽家族の生活を中心としたお話で、軽妙なコメディタッチかと思いきや、気が付けばぐっと引きずり込まれては韓国映画特有の傷跡のような余韻を残す見応えのある作品だった。自己のアイデンティティと社会的属性、相互理解とは?…差別の原理についても考えてしまった。たまたま見つけたのだが、今となってはちょっと「パラサイト」前夜感もある隠れた?佳作と言えるのではないだろうか。
 昨年急逝したキム・ギドクが脚本などを担当しており、さもありなんのクオリティである。がしかしキム・ギドクにしても2000年代までの作品こそかかるごとにワクワクしていたものだが、残念ながら個人的にはここ10年は芳しいものがなかった。こと創作においては人間が作る以上、浮き沈みがあるからこそひとつひとつの遺された作品もまた尊いとも言える。特に映像作品の場合より多くの人間の事情や思惑を巻き込んでこそのそれだものね。
 

f:id:monomoon:20210326181553j:plain

 
 アナゴが安かったので救出して、醤油と酒、みりんで煮てみた。昨日の残りのホヤの酢の物のほか、ほうれん草のおひたしとサゴシのヅケと温野菜サラダを頂いた。ふとウナギとかもう2〜3年は頂いていないことに思い当たった。アナゴもまたさっぱりフワフワしていて十分に好きなのだが。あたかも居酒屋メニューみたいな食生活をしているが、「もちろん」家では引き続きノンアル・ライフを継続中である。
 

f:id:monomoon:20210326175827p:plain

 
 Shin Joong Hyun『Beautiful Rivers And Mountains(아름다운 강산)』(2011年)をオン。1958〜1974年時のご自身の演奏やプロデュース曲がしたためられた好編集盤である。ここではShin Joong Hyun & Yup Junsの当時大ヒット・ナンバーとして知られる「美人(미인:ミイン)」は未収録となっている。 
 アルバムの表題『美しき山河』は、1972年にShin Joong Hyun & The Menの発表した国民的有名曲「美しき山河(아름다운 강산:アルムタウン・カンサン)」にちなんだものと思われる。このナンバーは、当時パク・チョンヒ大統領の不躾けな要請に反旗を翻して作られたという曰く付きの1曲である。
 

f:id:monomoon:20210326175850p:plain


 「1972年でした。政治的には平穏でしたが、突然維新独裁が始まるまさに直前であり、私は一連のヒット曲を飛ばしながら、歌謡界の親分として持ち上げられていた時期でした。ある日、‘大統領府’と身分を明らかにして一本の電話がかかってきました。誰なのかはわからなかったのですが、通話はほんの5~6分程度で短かったです。‘朴正煕大統領の新しい統治を内容にした歌を作ってくれ’という内容でした。言わば、朴正煕賛歌を作れということでしたよ。私はすぐに‘そのような歌の書き方は知りません。なぜ、わざわざ私に対してそのような注文をするのですか’と反問しました。〜中略〜私はむしろ、独裁者ではない我が国の山河と国民のための歌を作ろうと思いました。それが、1972年に"the men"で発表した‘美しい山河’です」(sekifu blogより抜粋)
 
 「美しき山河」も、寄せては返す川の流れさながらに勇壮にシンプルな循環コードを繰り返す約10分に渡る名曲なのだが…とは言えへそ曲がりの私のこと、ここではあえて別のナンバーを掲載しておこう。ソウルか?はたまた演歌なのか??タメのたっぷり効いたエモーショナルなミッドテンポ・ナンバーで思わず握る拳に力が入ってしまう個人的にお気に入り曲である。たぎる血潮の高ぶりを感じることを禁じえず最高ではないか…ラストのオルガン間奏からのコーラス〜リフレインの哀愁もとても胸打つものがある。
 
・Park In Soo - Spring Rain(봄비)

사랑은 처음처럼 날 다시
태어날 수 있게 만든다
비가 내린다 오늘도 또 내일도
너를 닮은 비가 내려 온다


 ここにはかのKim Jung Miの名作『Now』(1973年)からのナンバーも入っている。『Now』は個人的にも大好きな1枚であるが、ここではかのS. J. Hyun氏が作曲、演奏、ジャケ写真撮影…とその八面六臂の活躍ぶりを見せている作品でもある。

 

f:id:monomoon:20210326175845p:plain


 Kim Jung Miの虚ろげで物憂げな、情念と郷愁が入り混じったようなボーカルが大変ディープに響いて大変素晴らしい。The Menのツボを押さえたバッキング・プレイも素敵やん、である。

・Kim Jung Mi - The Sun(햇님)

 

 「私自身の歌の特徴を捜し出そうと研究しました。踊ることも幻覚的で前衛的な律動になるようサイケデリックを意識して練習しています。これが私の真の姿です(キム・ジョンミ)」
 
 「私が彼女を通じて実現しようとしたことはまさにサイケデリック音楽でした。勿論キム・チュジャやパールを通じてサイケデリック音楽を試みてはいましたが、しかし今度は次元が違った。キム・ジョンミの音楽は、サイケデリックとは何なのかを知った後に創作した本当のサイケデリックだったし、彼女ほどサイケデリックサウンドを理解して消化した歌手はいません」(sekifu blogより抜粋)

・Kim Jung Mi のこと (1)

・Kim Jung Mi のこと (2)

 
 かつてその昔sekifu関氏の運転するデミオの車中でKim Jung Miがかかっており、そこで大韓ロックに初めて胸震えたことをふと思い出した。