Boys Tree

MOON FACE BOYS, mono tone boy, Go to Bed! Records

Crosseyed And Painless

 ドレッシングを景気よくシェイクイットする側から、ゆるんでいたフタが外れて盛大に中身を撒き散らしてしまい、キッチンのあちこちがベタベタになってしまいトホホである。
 ピーマンの肉野菜詰め、牛ならぬ豚ゴボウ煮、海老が生でドレッシング仕立てで。トマトには豆腐で作ったカッテージチーズ風のものを乗せて。ヘルシー美味しくてこれからの盛夏の季節にも良さそうである。
 

f:id:monomoon:20210610182709p:plain

 
 他人に対して偉そうに振るまう人を見るにつけて、自分はなるべく謙虚に生きたいものであるな、などと襟元を正してはみるが、はて自分もまた他人からしたら偉そうに思われてはいないだろうか? 実際につい調子に乗ってしまう性分があることは自覚しているが。どのみち誰に対してもいい顔はできないものね。
 ところで自分の周りには寛大な人が多いとも思う。自分もまた他人に対して寛大であらねば、ともう一度襟元を正してみるのだった。
 
 Talking Heads『Remain in Light』(1980年)をな。
 一般的にはT. Headsの代表作と言えばやはりこのアルバムなんだろうか? 先述の通り自分の中でのT. Headsはというと長年『Stop Making Sense』劇中での彼らのことであったので、実のところ、その前夜に生み落とされた、ある種「突然変異」的とも言えるこのアルバムは実は入手当初は放かしたままだった。
 

f:id:monomoon:20210608173017p:plain

 
 前作の「I Zimbra」辺りの延長線上とはいえである。もはやバンドの作品というよりも、Brian Enoの存在感がいよいよ光を増して、David Byrneと二人してスタジオに籠って和気あいあいと盛り上がっては切ったり貼ったりで完成に至ったコラージュ的作品…という印象もあった。加えてかつては80年代のスノッブニューウェーブの空気感も後追い世代の自分には一時代前の遺物という取っつきにくさがあったし(B. Eno信仰みたいのもないし)。だけど折にふれて聴くたびに良さはどんどん増幅してゆき、むしろ自分にとってはここ最近になってようやくジャストに感じる。
 何しろ純粋に音響がカラフルで楽しいし、このシャープでミニマルなリズムはT. Headsの魅力の一側面が拡大されたような意匠で最高である。アフロビートの影響やポリリズムの取り入れ方にしても、どこかT. Heads…というかD. Byrne(+B. Eno)一流の客観的な視点が強く感じられて、はたまた都市のダンスミュージックとしても機能し続けている所以なのだろう。1980年当時のニューヨークのクールに尖った空気もピンピンに漲っているテンションが伝わってくるようでまたシビれる。『Stop Making Sense』はもちろんのこと、『American Utopia』でもいまだセットリストに上るようなライブ映えするナンバーも携えているが、後半のどよよんと白昼夢的なドープ・ナンバー(同時期の名作『My Life In The Bush Of Ghosts』にも通じるような…)の流れも改めて素晴らしい。
 
Talking Heads - Crosseyed And Painless

 
Isn't it weird? 
Looks too obscure to me
Wasting away, that was the policy
 
 メンバーが一切登場しないこのオフィシャルビデオも大胆で素晴らしいな。

I’m Not in Love

 絹厚揚げを中火で焼いて生姜ソースで頂いた。これが絶品でリピート確定である。トマトの酸味ともよく合うし、大根を醤油と酢で浅漬けにしたものを箸休めにして。鮭ハラスをキャベツ、しめじなどと一緒に熱を加えてオリーブオイルやポン酢、オレガノなどと。トムヤムクンスープにはエビを投入したところ、みるみる雰囲気や香りが増した。よく見たら固形スープの箱の裏側に「魚介と一緒に煮る」って書いてあるな。トムヤムクンてばつまりそうか…などと今さら。
 

f:id:monomoon:20210609180905p:plain

 
 他人に何かを伝えたり伝えられたりってつくづく難しいな。もちろん伝え方にもよるだろうけど、伝える側がそもそも誤解している可能性も大いにあるし。過不足なく伝えられた、なんて考えることこそむしろ傲慢なのかもしれない。…そもそもまず自分からして欠陥と間違いだらけの人間であるので。リモートなども増えて、ますます他人との距離感やすれ違いを感じてしまう今日この頃である。
 
 Talking Heads『More Songs About Buildings & Food』(1978年)をさ。
 正直言うとその入手後しばらくは、T. Heads諸作の中でも取り出す機会の少ない作品であったことよ…アルバムB面の魅力に気がつくその時までは。
 

f:id:monomoon:20210609180935p:plain

 
 Brian Enoの初プロデュース作とあって『Here Come the Warm Jets』のようなキラキラ感が当初はむしろ苦手であった。ガレージ・パンク目線で言うと1stみたいにスカスカでいいのに?っていう。いや『Here Come〜』は好きだけど、そういうのをT. Headsに求めていない自分がいた。
 ついでに言えば当Blogは名盤紹介でもなければレビューとかでも全然ない。CD、LP、EP、データなどのフォーマットも当初よりあえてこだわらないようにしている。自分がその日の気分で何となく手に取った作品を日記や備忘録的に取り上げるので海千山千である。そしてこれは個人のBlogなので当然偏りは出るだろう。 
 
 さていきなり矛盾するようだが…B面1曲目の「Artists Only」のキラキラしたギターリフからのDavid Byrneの「Let's go!」の掛け声の居心地悪さにグッと心掴まれて〜痙攣ナンバー「I'm Not in Love」の「Okey!」にシビれるという。
 あたかも54-71の祖先? みたいに捻れたDavid Byrneのボーカルもめちゃカッコイイけど、Tina Weymouthのベース(←改めて最高)はじめ、各人の演奏も炊きたてのシャリみたいにつやつや立っていて色気がある。演奏にもキレがあるのはもちろんだが、Brian Enoの客演やアシストも要所で光っていて、確かに一ガレージバンドがまた別の段階へと歩を進めてる感があるな、こりゃ。この後の『Fear Of Music』、『Remain in Light』とか、その後長きに渡るD. ByrneとB. Enoの親交を考えるに、その初作品としても記念碑的な感慨がある。
 個人的にはとにかくB面の「Stay Hungry」までのガリガリした流れがカッコイイと思うし、その後のAl Greenの「Take Me to the River」のカバーも選曲含めて最高のスパイスになっていて、スライドギターから始まるラスト・ナンバー「The Big Country」もアメリカン・ロック然としたしみじみとした趣きが意外な着地点になっていると思う。つくづく一筋縄ではいかないバンドである、良さが伝わりにくいよ。
 …なんて思って流れで繰り返し聴いててたら、そのうちにA面にも愛着が湧いてきちゃったりしてね。あるあるである。思わず『Blood Sugar〜』辺りのレッチリ? かと空見するようなA面ラストの猛ファンキーな「Found a Job」とか最高にクールで、今となってはお気に入りの1枚である。
 
Talking Heads - I’m Not in Love

 
But I'm not in love
What does it take to fall in love?
Do people really fall in love?
 
But I don't need love
There'll come a day when we won't need love
I believe that we don't need love
 
 
 

Don’t Worry About the Government

 昨夜は、市販のベトナム風甘辛ソースを加えてチンしておいた鶏ムネ肉の残りを蒸しキャベツにオンして絡めて頂いた。お肉と一緒に大根や玉ねぎなど各種お野菜も具材として加えておいたのだが、良い具合に味がしゅんでいた。その見た目ほどには辛くない。
 野菜スープにはごま油やナンプラーを少したらして、箸休めには長芋の浅漬けを。炙った油揚げの巾着にごま油やポン酢、味の素などで下味を付けた生野菜を詰めたものと一緒に頂いた。
 

f:id:monomoon:20210608172700p:plain

 
 ここ数日というもの低気圧のせいか、はたまた寝際のストレッチをさぼっているせいもあるのか、毎日寝覚めから体が重たい。コーヒーやスムージーなどで何とか起き抜けの脳を強制的にシャキッとさせてはいるが、早く梅雨が明けてほしいものである。
 
 Talking HeadsTalking Heads: 77 』(1977年)をよ。
 今週は先週末に鑑賞した『American Utopia』の余韻をまんまと引きずっているわけですが…改めてこの1st作のちょっとRed Krayolaなんかにも通じるようなスカスカ加減てばラブやな、と。
 

f:id:monomoon:20210608172938p:plain

 
 クリーントーン中心のギターカッティングなど線の細いプロダクションで、Tina Weymouthのベース(←良き)もいつになくよく聴こえるし。当時のニューヨークパンクの温度感も宿しつつ、Jerry Harrisonのようなキーボードのメンバーがいたり、スチールパン、マリンバなんかの音色やブラック・ミュージックのリズムの取り入れ方なんかも、すでに異色である。
 「いわゆる」な空気に流れない独自性こそがすでにポストパンクの自由さを地でいっており素晴らしい。David Byrne青年の怪鳥のようなスクリームも心揺さぶられるではないか。「Psycho Killer」だけじゃなくて「New Feeling」「Tentative Decisions」「Pulled Up」なんかのパンク然としたナンバーも最高、「Uh-Oh, Love Comes to Town」「Happy Day」「The Book I Read」なんかのミッド・テンポの曲も味わいがあり大好きだ。
 とりわけチャカチャカとチープなスカ・ナンバー「Don’t Worry About the Government」も『American Utopia』で演奏されていて改めて印象的な曲だったけど、その模範生的な書き割りっぽい歌詞が、まるで住宅展示場のパース画のような人工的な平和さをたたえていて逆に強烈に不安を掻き立てられる。ましてやちょっと前までのトランプ政権下のアメリカにおけるライブの一幕では、痛烈な皮肉として機能していたであろう。この曲の誕生以来45年あまりの間世界は一切進歩しておらず、かつてD. Byrne青年の描いた「ユートピア」も有効…否絵空事としていまだ実現の目を見ていないということか。
 
Talking Heads - Don’t Worry About the Government

 

I see the states across this big nation
I see the laws made in Washington, D.C.
I think of the ones I consider my favorites
I think of the people that are working for me
 
 LPのスリーブの中から原宿VacantでのD. Byrne個展のフライヤーが出てきた。当初は全然記憶になかったけど、10年ほど前に見に行った展示のものである。チラシをしげしげと眺めていたら段々と色々思い出してきた…あの床にギター・ペダルがたくさん並んでてお客さんが好きに踏んだりして遊べたやつね。
 

f:id:monomoon:20210608172725p:plain

This Must Be The Place (Naive Melody)

 珍しく週末に仕事がお休みだというカヨ氏にお誘い頂いてインド食堂TADKA(タルカ)へ。
 南インド風のチキンカレーとダルカレーをとても美味しく頂いた。スペシャルセットは通常のライスとパパドに加えてパンまで付いていてお得なのはありがたいが、ちょっと食べ過ぎたかもしれない。食後にはテラスにて、同店スタッフでもある野間氏(3月33日)とお喋りしながら彼の淹れてくれたコーヒーを頂いた。インドのドーナツもカルダモンの香りがフワッと良くて、コーヒーとも相性が抜群であった。是非ともまた立ち寄りたいお店である。
 
f:id:monomoon:20210607181807p:plain
f:id:monomoon:20210607181741p:plain
f:id:monomoon:20210607182021p:plain

 

 糺ノ森を散歩しがてら久しぶりにユーゲへ。お店もオーナー氏も相変わらずで活気も特になく落ち着くことしきりであった。
 ユーゲの正面のオーガニックの八百屋さんでお野菜などを見繕ってカヨ邸にてアテをこしらえては日本酒と頂くなどして、なかなか充実した週末であった。
 
 最近よくお見かけするスラヴォイ・ジジェク氏のご意見はなかなかに興味深いですね。

f:id:monomoon:20210607181958j:plain

f:id:monomoon:20210607181954j:plain

 
 Talking Heads『Speaking in Tongues』(1983年)をね。
 前作『Remain in Light』までのBrian Enoプロデュースを離れての5作目で、個人的には今でもよく聴くフェイバリット作である。『Remain in Light』のキラキラした都会的で野心的な? NWファンクもカッコ良くて大好きだが、よりシンプルでユルいグルーヴが落ち着くのはこちらである。お酒というよりはお茶の時間といった風情というのか…。このアルバムの抑えめのグルーヴがいまだに個人的には特にしっくりくるのであった。とは言え、シグマ・サウンドやコンパス・ポイントなどといった名門スタジオにて録音された作品である。Tina Weymouthのソウル・ファンクのフィーリングがありつつも、柔らかくバウンドするミニマルなベースも大好きなんだよな。

f:id:monomoon:20210607181815p:plain

 
 Princeにおける『Sign o' the Times』じゃないけど、個人的には映画『Stop Making Sense』(1984年)を見てTalking Headsを大好きになった口なので、自分の中ではこの時期の演奏こそがバンドのひとつの基準となっているような感がある。
 自分のような後追い世代としては、グラミー賞の「最優秀アルバム・パッケージ賞」部門を受賞した美術家Robert Rauschenbergによる透明プラスチックを使用した限定盤用アートワークにも憧れがあるが、この通常盤用のDavid Byrneによるアフリカン・カラーをあしらったデザインもこのアルバムのアーバン・プリミティブとも言うべき独自のサウンドを象徴しているようで、なかなかどうして愛着がある。
 当時『Stop Making Sense』では黒人ミュージシャンなども多く起用しており、Talking Headsの音楽をさらに独自のものへと昇華させているように見受けられる。1曲目「Psycho Killer」のD. Byrneがラジカセ1台をリズムトラックにアコギ1本で弾き語るシーンから始まって、以降のつつがなく演出がなされたライブミュージックショーといい、正に先日の『American Utopia』の原型と言える映像作品であろう。大好きなシーンでいっぱいである。
 
Talking Heads - This Must Be The Place (Naive Melody)

 

Home, is where I want to be
But I guess I’m already there
I come home, she lifted up her wings
I guess that this must be the place
 

  『Stop Making Sense』の「This Must Be The Place」の間接照明を生かしたダンスシーンが歴史に残る名シーンであったが、『American Utopia』での教育テレビかエアロビのエクササイズみたいなダンスも絶妙な仕上がり具合であると言う他ない。

American Utopia

 夜はワーク明けに映画館に行こうと決めていたので、職場で鳥ムネ肉にフォークで穴を開けてチンしたものをキャベツにオンしてドレッシングをかけて、しじみのインスタントみそ汁とメカブ納豆で腹ごしらえをした。お昼にみそ汁などを頂く際にも業務スーパーで入手した乾物の「うどんの具」が重宝している。はからずもここ数日の食べ過ぎ傾向を気にしたダイエット志向メニューである。
 

f:id:monomoon:20210603174942p:plain

 
 京都シネマで上映が開始された『アメリカン・ユートピアを観てきた。
 全くの予備知識なく鑑賞したのだが、最初から最後までそりゃもう圧巻の作品であった。なるべくネタバレなきようにとは思うが、予備知識なしで楽しむ方が何かと驚きや発見がある映画かと思うので、もしこれから見られるご予定のある諸兄はどうか以下読み飛ばして頂きたい。
 

f:id:monomoon:20210603173933p:plain

 
 とにかくこの舞台上=ユートピアではDavid Byrneが全能の神に見えてくる。
 舞台上には小道具など一切なく、それどころか楽器とP.A.をつなぐ配線すら排している(アンプすら見当たらない)。マイクも小型で透明のインカムのようなものを使用しているようだった。これで全て生演奏だと言うのだから驚きである。
 メンバーには出身国も異なる白人黒人男女も入り乱れているが、衣装は皆一様にグレーのパンツ・スーツに裸足というスタイルで統一されており、ここにもコンセプトやメッセージを強く感じる。このライブショーをニューヨークのブロードウェイで仕掛けて、それをSpike Lee監督が撮るという必然性まで含めて細部まで行き届いた作品に感じた。
 
 曲中やMCでも明確で強いメッセージを打ち出してはいるもののアジテーションのようなものではなくあくまでも淡々としたDavid Byrne節が貫かれておりタマらなくカッコイイ。ユニークで切れ味鋭いダンス・ワークも最高にワクワクするではないか。
 映画館の暗がりの中でひとりシートに沈みながらも、David Byrneソロ作、Talking Headsの名ナンバーの応酬にひそかに心躍らせ、満場のブロードウェイの観客と一緒にスタンディング・オベーションでもってこの素晴らしいショーに応えたい衝動に何度もかられたのだった。
 ステージは隊列や照明の差し引きのみで変化がつけられており、簡素極まりない舞台装置なのだが、だからこそ情報が少ない分、その音楽や歌詞(字幕)がいつになくビビッドに入り込んでくると感じた。実際どこを切っても素晴らしいライブミュージックが鳴っていて、改めて現在のDavid Byrneこそは信頼たりうる稀代の詩人であり、ミュージシャンのひとりである、と再確認した次第である。
 
 Talking Headsのナンバーに関して言えば「This Must Be The Place」のユルカワいいダンスにまんまとハートをわし掴まれ、「I Zimbra」「Blind」辺りでの手ずからギター・カッティングも嬉しいし、トライバルなパーカッションに高揚する「Burning Down the House」、コーラスワークから始まる「Road to Nowhere」のメジャーコードに乗る素直な歌詞がどこか異質な響き方をする。もちろんソロ曲(や共作曲)との並びこそが素晴らしいのであるが。
 
 何度見返したか知れない名作『ストップ・メイキング・センス』(1984年:Jonathan Demme監督)の流れも大いに汲みつつ、混迷の現代にこそ一石を投じるこの作品の意義は大きいし、実際に自分はアートのポジティブな可能性を感じた。そしてこれこそDavid ByrneTalking Heads時代から一貫して貫いている姿勢ではないか、という太い柱も確認できてそれがまた嬉しくもあり。
  
David Byrne's American Utopia - Official Trailer

 

 David Byrneって「home」とか「house」っていう歌詞を多用するな、と改めて。彼自身スコットランド移民であり帰化した過去をMCでも語っておられたが…さて彼にとってのホームとは? はたまたユートピアとはいかに? それを確かめにもう1回見に行きたいものである。

 

f:id:monomoon:20210603173937p:plain

 

Keep On

 鳥ムネ肉と大根をベトナム食材店で入手したBBQソースとチンしたもの、ピリ辛こんにゃく、トムヤムクンスープ、牡蠣をスモークしたのを缶詰で入手したので、キャベツとニンジンと一緒に蒸してみた。自家製ドレッシングにオリーブオイルをちょい足しして。スモークの薫りが行き渡ってなかなかに適当ウマであった。
 

f:id:monomoon:20210602183121p:plain

 
 切り干し大根とちくわのサラダにはマムトムにはライムとはちみつ、めんつゆ少々などを混ぜて…こちらは決して悪くはなかったが課題が残る。いまだにマムトムの正しい活用法が皆目つかめないでいる。普通にお豆腐にかけるだけでも十分美味しいんだけど。作りたい欲に食欲が追いつかず食べ切れなかったので一部作りおきへ。
 
 D-Train『You're the One for Me』(1982年)。
 高校時代から一緒に作曲を始めたというデュオ編成にも関わらず、ジャケに写っているのは何故かいつだってJames "D-Train" Williamsただひとりである。
 80'sのシンセ・ディスコも今聴くに独特のコシと歯ごたえがあり味わいがあり良いな。いかんせんリズムの起伏がなくて一辺倒に感じてしまうが、そこは当時ディスコのダンスフロア・ユース的には機能的な作りだったのだろう。とはいえリリース時の82年といえば、70年代ディスコの盛りには乗り遅れており、かと言ってブレイクダンス前夜のタイミングでもあり。今となってはどこにも居場所がないような、ポツンとしたイナたさを嗅ぎとってしまうのは、その辺りの背景もあるのだろうか? なんて。知らんけど。
 

f:id:monomoon:20210602183334p:plain

 
 ちなみにD-Trainとは? マンハッタン⇄フラットブッシュ間を往復するニューヨークの地下鉄路線名のことだそうで、James氏の高校時代にフットボールチームで付けられたあだ名から取られたグループ名だというエピソードもグッとくる。東京で言えば「東横線」、京都でいえば「京阪電車」みたいなことだろうか? 知らんけどな。
 
D-Train - Keep On (Live)


Sky is the limit and 
You know that you keep on just
Keep on pressin' on 
 
 イントロのシャープに流れる太いシンセ・リフからタマらないものがある。間奏の早口パートが故ビギーとか、某Zooの「Choo Choo Train」(1991年)冒頭でサンプリングされたり。
 …そしてここにもまたDionne Warwickのあの曲のナイス・カバーが。


D-Train - Walk On By

Speak Low

 前回Blogはヒドいな…ちょっと呑んだ後に書くとあの体たらく、といった雰囲気が充満しておりお恥ずかしい限りである。何やら妙に楽しそうではあるが。自戒の念を忘れぬようこのまま刻みつけておこう。
 
 おからパウダー・ハンバーグを今回はトマトソース煮込み風にて、本日はレンジのみ使用で作ってみた。配合時の適当さのせいもあったかもしれないが、個人的にはフライパンで焼いた方が美味しいと感じた。マグロのヅケと長芋を浅く漬けたもの、トムヤムクンスープの素を使って簡単に1品アゲイン。キャベツのみをレンチンで柔らかくして市販の塩だれをかけて頂いた。
 

f:id:monomoon:20210601165317p:plain

 
 昨日某友人がTwitterでこのように発言しておられたが、そうだよね。
 

f:id:monomoon:20210601165159p:plain

 
 対人関係でもそうやけど、相手のためを思って良かれと何かをしてあげたり、はたまたそれに対して見返りを求めたりなど…無意識下でもやりがちやけど。相手に愛情を注ぐそのことだけで、自分もまたすでに何かを得ているとは言えまいか? 人のために何かしてあげる、などという考え方は時に傲慢なのかもしれない…なんてことを先日のメディスン・リーディングでのリエさんの占いにも重ねては、ぼんやりと考えた。
 
 日曜日はたまにはこんなスイーツを頂いてみたり。「ヌガーグラッセ~フルーツとラムレーズンの焼きタルト添え~」…舌噛みそう。コーヒーにも合うし大変美味しかったけど。血糖値が急に上がったせいか、帰ってからもずっと体が重たくて思考も鈍く、すぐに床についてしまった。自分は今やたまに頂く糖分ですら受け付けにくい体質になってしまっているのかもしれない(ビールは別腹のようで)。このブースト間の後の失速がツラい…。 
 

f:id:monomoon:20210601165434p:plain

 
 24 Carat Black『III』(2020年)をば。
 Staxからリリースの『Ghetto: Misfortune's Wealth』(1973年)がリリース当時の売り上げこそかんばしくなかったものの、その後サンプリングネタ宝庫としてヒップホップ勢につつかれ倒したことでおなじみのデトロイトの24 Carat Black。
 

f:id:monomoon:20210601165232p:plain

 
 すでに70年代に完成していながら、Numeroから2009年になり初リリースされた幻の2nd作『Gone: The Promises Of Yesterday』に引き続き、昨年同レーベルより『III』と銘打たれたこの80年代録音の幻のデモ音源がリリースされた。
 これがまた…その同時代性からかRotary Connection辺りにも通じるような、何ともミスティックなコミューン・サイケ感を宿した蔵出し音源であり、3作中最もラフでミニマルな感触が個人的にはたまらない。とはいえいわゆるヒッピー的な暇つぶしセッションみたいな内容ではなく、そこはStax印のアレンジャー仕事ゆえか、タフでパーカッシブなファンキーがカッコイイ。暗がりでうごめくような低温の黒光りグルーヴが大変好みである。
 よくぞまたこんな異端音源の存在を嗅ぎつけてはリリースまで漕ぎ着けたこと…と相変わらず感心してしまう。
 
・24 Carat Black ft. LaRhonda LeGette - Speak Low

 
 フルートって水谷さんが吹いてる? とふと某ゑでぃまぁこんをも彷彿させるようなナンバーも。