Boys Tree

MOON FACE BOYS, mono tone boy, Go to Bed! Records

Alameda

 半額になっていたアジでお造り、野菜の具だくさん味噌汁、切り干し大根とツナのサラダ、新玉ねぎとキャベツの温野菜にレンコンのアチャールを添えて。春先のキャベツと玉ねぎの甘みに包まれるとたまらなく至福である。久しぶりに週末に集中して遊びに興じたためか疲労感を感じており、野菜をたくさん摂取したい気分だったので満足であった。
 

f:id:monomoon:20210511184503p:plain

 
 SNS上にて京都在住の某シンガーの方のあまりに早すぎる訃報が流れてきた。脳出血で倒れられて、そのまま息を引き取られたそうである。個人的には彼女のライブや作品を聴いたことはなく、直接お話しした機会も一度きりなのだが、周囲の方々の動揺や喪失感、故人の人徳などに触れるにつけてズシンと響くものがあった。
 てっきりその貫禄から年上の方かと思っていたら同級生だったこともこの度初めて知った。同じお酒好きということもあり勝手ながらあまり他人事にも感じられない。老舗ライブスペースの店員さんをされており、ライブイベントの際には満場のお客さんを相手に見事なフロアさばきぶりだったお姿などをも印象的である。かげながらご冥福をお祈りします。
 
 「This Is Us シーズン4」後半の流れもありElliott Smithの『Either/Or』(1997年)でも久しぶりに聴こうかい。リリース以来もはや長らくの愛聴盤となってしまったが、改めて何れ劣らぬ名曲ぞろいの作品である。
 当時はちょうどインターネット整備前夜という感じで、まだまだ雑誌なんかも読みながら音楽情報なんかも並行して仕入れていた記憶がある、ただしCMJのチャートとかインディバンドやレーベルに関する小さい記事とか。がしかし何より大きな決め手になったのはレコード屋さんでの実際の試聴だったわけで、このアルバムも試聴機で出会った1枚だった。
 「1997年」という年は、自分が多感かつヒマな時期だったことも影響しているが、自分史的に外せないマスターピースばかりが毎月のようにリリースされていた奇跡の豊作イヤーでもあった。
 

f:id:monomoon:20210511184514p:plain

※写真は数年前にLPで買い直したもの。当時はCDを買って聴いていた
 
 『Either/Or』を聴いていると、そんな当時の自分の青臭いナイーブさなどがフィードバックしてきてはムズムズと気恥ずかしくなるが…E. Smithの音楽自体は今聴いても、叙情に流されないクールな視点や、シニカルなユーモアが感じられて改めて好きだ。
 根深いドラッグやアルコールへの依存なども含めて彼の生きづらさみたいなものがそのまま音楽になっているというか。彼の作る曲のコード感にふと混ざり込むマイナーやビターさも独特であると思うし、(全パート自分の手による)純度の高い空気感を閉じ込めたザラッとした手触りの録音も少なくとも当時の自分にとっては理想的だった。
 同作に対する思い入れのあまり、その後(地元ポートランドの良心とも言うべき)Kill Rock Starsのリリースを経てメジャーのDreamWorksからリリースされた『XO』、『Figure 8』辺りの作品は、リリース当初は一聴オーバープロデュースにも感じられてしまい、「遂にE. Smithもセルアウトしてしまった」とばかりにしばらく聴かず嫌いを起こしていたものだ。…がしかしその後CDを買い直して ちゃんと冷静に聴き返したところ、いずれも素晴らしい作品で申し訳ない気持ちになった。
 当時十代後半の私も丸顔のくせしていっぱしにトガっていたというわけだが、とにかく他にも聴くべきものは古今東西多すぎたし、自分もまた狭量だったとも言える。ここ最近だと遅かれ早かれ出会うべきタイミングは訪れるはず、などとつい悠長に構えがちであるが、例えばE. Smithは2003年に34歳の若さで急逝しており、もはや彼の新作やライブを聴くことは叶わないのだ。すれ違いの切なさもまた人生の常であるが、しかるべきタイミングを逃してはならないよね、などと改めてひとりごちるのだった。
 
Elliott Smith - Alameda

 
Nobody broke your heart
You broke your own because you can't finish what you start
Nobody broke your heart
If you're alone, it must be you that wants to be apart

 このほど初めて知ったのだが、タイトル 『Either/Or』 とはE. Smithが大学時代に哲学を専攻していたこともあり、「実存主義」でおなじみキルケゴールの『あれか、これか(Enten - Eller)』から引用したものだそうである。大変興味深いのは山々だが、あいにくキルケゴール著作は未読につきボロが出そうな言及は避けたい。今度がんばって読んでみようね(←理解できんのかよ)。

Never Ending Math Equation

 晴天に恵まれたので、達造園氏と古書思いの外氏らと一緒に街なかを逃れて郊外へとしみじみBBQ&チルアウトへと繰り出した。
 自分ひとりだけビールを頂いて恐縮しつつも乾杯…自然のただ中でクリアーな空気を肺一杯に吸い込みながら、初夏の気候の中で喉へと滑り落とす黄金色の泡水がえも言われぬ美味しさであった。
 火を起こしてホイル焼きやBBQ、スープの作成に興じる。自作の玉ねぎのアチャール、〆サバも持ち込んだところなかなか好評やった。豚ブロック肉にじっくり火を入れて美味しく焼けた辺りをピークに、現場にやり切った充実感が流れて、後はBluetoothスピーカーで音楽をかけながら思い思いにまったりしたり他愛のない会話に興じたり。気候も暖かくて大変過ごしやすい至福の時間であった。途中山の天気が急変して通り雨もあったが、むしろクールダウンして心地良きである。GWには全く遠出などできなかったので、ようやく遅れてGW感覚が到来したのであった。
 
f:id:monomoon:20210510173839p:plain
f:id:monomoon:20210510175242p:plain
f:id:monomoon:20210510173833p:plain
f:id:monomoon:20210510173917p:plain
f:id:monomoon:20210510175034p:plain
f:id:monomoon:20210510173911p:plain
 
 Modest Mouse『Building Nothing Out of Something』(2000年)でも聴くさね。ちょうど先日シーズン4を見終えた『This Is Us』の劇中で、レコードショップで働くケイトの彼氏マークが当時Modest Mouseが好きで、彼等のバンド名がヴァージニア・ウルフの短編小説に由来するエピソードや、初期は曲の着想を留守電に吹き込んでいたなどのエピソードが出てくる。よりによってピアソン家の食卓にそのような話題が持ち込まれるのがまた可笑しみを誘うのだが。ケヴィンの運転する車でソフィと『グッド・ウィル・ハンティング』のエンディングを鑑賞する際にサントラのElliot Smithが流れたり…。つまり彼等は90年代後半に10代後半を過ごしたという設定なのであるが、かく言う自分もまた1997年当時は学生であり、渋谷の某Tワレコの試聴機に当時リリースされたばかりのElliot Smith『Either/Or』とModest Mouseの『The Lonesome Crowded West』が並んで入っていた光景などをふと思い出した。
 

f:id:monomoon:20210510173808p:plain

 
 本作はいわゆるオリジナル・アルバムではなくて、1996〜1998年のシングルやEPなどを集めたレアトラック集といった内容なのだが、個人的には彼等の初期2作『This Is a Long Drive for Someone with Nothing to Think About』『The Lonesome Crowded West』辺りと並んで彼等の作品中でも特に気に入っている。ドライでシャープな辛口アンサンブルに、耳をザラザラとヤスリがけされてはヒリヒリじわじわと沁み入る逸品なのである。
 
Modest Mouse - Never Ending Math Equation

 

The universe works on a math equation
That never even ever really even ends in the end
Infinity spirals out creation
We're on the tip of its tongue

One Cylinder

 仕事後に中古レコ屋さんに寄って帰宅が遅くなったので、冷蔵庫に保存していたチリコンカン、鶏と玉ねぎとキャベツのカレー炒めの残り物に、白菜と豚肉の温サラダを加えて手軽に済ませた。
 

f:id:monomoon:20210509002723j:plain

 
 Lou Donaldsonの『Alligator Boogaloo』(1967年)でも聴こまい。
 個人的にはまずLonnie Smith(Org)とGeorge Benson(Gt)が一堂に会しているだけでも贅沢である。特にLonnie Smithのグルービーなオルガンが最高である。L. Donaldsonのサックスからして歌い上げすぎないソウルブルージーがグッとくるし、バンドもあくまで音数少なで淡々と進行していく様がタマらない。Leo Morris(のちIdris Muhammad)のドライでミニマルなドラミングも大変気持ち良いではないの。
 

f:id:monomoon:20210509002736j:plain

 
 全体にサラッと明るいトーンにも関わらず時折ピリッとビター味が差し込まれる緊張感がまた大好きである。この時期に限らずL. Donaldsonのレコードは飄々とした感覚に個人的にハマってしまい、つい折に触れてはかけてしまう。次作『Mr. Shing-A-Ling』同様にPeggy Moffittを起用したアートワークのビザール感も◎。
 
・Lou Donaldson - One Cylinder


 この「So What」を凌ぐようなシンプルさこそは個人的にはある意味で至上である。

Just Hangin' Out

 鶏むね肉、玉ねぎとキャベツをオリーブ油とスパイス類でしんなり炒めて、ベトナム食材店で入手した謎のカレーパウダーを投入してみた。野菜の甘みと鼻腔をぬけるスパイスの香りが何ともナイスである。ブリのヅケと大根とキュウリのポリポリ漬け、モヤシとニンジンとタケノコのナムルと、ワカメとキクラゲと根菜のスープの残りと一緒に頂いた。
 それにしてもここ1年というもの、いつになく野菜と海藻、魚類をよく消費しているような気がする。日頃の食生活が心身の健康にいかに作用するかについて今身をもって思い知る昨今である。
 

f:id:monomoon:20210507184201p:plain

f:id:monomoon:20210507184221p:plain

 
 三四郎のANN→ゼロに降格して、ますますノビノビやってるって雰囲気が耳心地良い。第1回目小宮氏打ち合わせ遅刻からの〜スペシャルウィークで迎えたU字工事回の「ふんりゅう」を巡るユルさも最高に和んだし、先週の「ドラゴン桜」客演の相田氏いじりもニヤニヤしっぱなしであった。
 
 Main Sourceの『Breaking Atoms』(1991年)でも聴くかい。
 忘れもしない、その昔ホームタウン柏の某Dィスクユニオンでジャケ買いして以来の長らく愛聴盤である。2DJ編成によるカラフルなサンプル・コラージュ感がワクワクする90'sファンキーが充満しており改めてシビれてしまう。こちらも今にして思えばナイスなジャズ・ソウルファンクレコードからのサンプルネタの宝庫の1枚と言えそうである。
 

f:id:monomoon:20210402163620p:plain

 
 個人的には世代的にBeckBeastie Boysオルタナやハードコアとりわけ『Jadgement Night』のサントラ辺りから聴きかじり始めた90'sヒップホップであったが、根はひ弱なもやしっ子だったこともあり、結局はネイティブ・タン一派のピースな音楽性が一番肌に合ったのであった。De La SoulのPosdnuosのようにメガネのメンバーがいたことも安心要素のひとつであったことは否めない。
 そしてこのMain SourceLarge Professor氏もまたメガネくんである。彼等のリリックはいわゆる「金、女、成り上がり」でも「パーティノリ」みたいな題材でもなく、フッドやゲットーでの日常や、それに対する愛憎や葛藤などを描いたような硬派な内容が多いようで正直少し意外だったけどウンウンてなったような…が、ふとGoogle翻訳で何曲かを自力で訳してみただけで勝手な推測は禁物であるな。特にラップの歌詞はスラングやカルチャー独特の言い回しや隠語なども多そうやし、特にMain Sourceのリリックなんかを見回しても自分などには理解が追い付かない言い回しや固有名詞なども散見される。もし機会があれば是非ゆっくり国内盤CDなんかの歌詞カードなどにも目を通してみたいと思った次第である。
 そんな時には純粋に目(耳?)の前のグッド・ミュージックを浴びて楽しむに限るのだった。
 
Main Source Just Hangin' Out

 

And I speak with my man Ralik
On the problems of the weak, dumb and meek, my man's deep
Like the kid from the Bridge named the rapper Nas

 
 ミッドテンポの引きずるようなファンクネスが最高にクールなこのナンバーには、Pete RockNasなど実際にこのアルバムにも参加している面々をはじめ、その友人と思しき固有名詞も多々登場する。
 
In the park, makin' plans for the night
Everything's right, takin' it light
Preparin' for the festivities to begin
And every day seems like a day from the weekend
The coolin' never ends
And I like to hang out and hustle with my friends

Coming Up

 GWの晴れ間にMississippi氏の展示「NIGHT ON EARTH」へ出かけた。
 氏のここ数年の暗闇や灰色を地色にした作品が好きである。ダークなフィルターに覆われた向こう側の世界を否応なく想起させるけど、持ち前のコミカルなポップさとのコントラストで独特の緊張感と安心感が同居していると感じる。地元ローカルな生活空間を舞台として切り取る視点もまた良い。
 
 f:id:monomoon:20210506173040p:plain
 
 出来上がったばかりの作品集は自主出版で発刊したそうで興味津々…オール4色刷+青焼きで構成された重厚感ある力作に仕上がっていた。マット系の用紙やPP加工なんかも作品に合っていて功を奏していると感じた。印刷製本も含めて丁寧な仕上がりからこだわりが伝わって来る。聞けばデザイナーやカメラマンも立てて臨んだという意欲作だそうだ。
 しばし氏の案内を聞きながら大きなキャンパスに描かれた画をゆっくり眺めたり、それらの画を前に久しぶりに歓談したり。ここ最近の音楽の現場でもそうなのだが、こうした当たり前に感じていた現場もいちいち新鮮なものに思えて、五感から入ってくる情報もより鮮明に感じられる昨今であった。〜5/12 までの開催だそうである。
 

f:id:monomoon:20210506172756p:plain

 
 その後まっつん氏と連れ立って、久しぶりに入店する焼肉屋さんでサガリを焼くなどした。街なかにはそもそも休業中の店も少なくなく、ようやく入店したこちらでも勿論アルコールの提供はなかった。たまらずフレスコで缶ビールを1本ずつ入手して晴天の鴨川べりでささやかに乾杯する畜生な我々なのだった。そもそも飲食店内での酒類提供規制がお店の売り上げリスクに対して、実際にどれだけの感染拡大予防につながるのか…とか思っているのだが、せっかく皆して耐え忍んでいるわけなので、是非その効果のほどを期待したい。
 密を避けてはより北側エリアへと落ち着いたが、川べりは全体に思ったほどの人出ではないようだが、この連休の貴重な晴れ間に乗じて、同朋が入れ替わり立ち替わりで日向ぼっこに興じている、という風情であった。
 ついでに鴨川からほど近い三浦カヨ氏の新しい職場にも顔を出してみる。中近東、インド、東欧を中心とした手工芸品を扱う雑貨店にお勤めで、男性でも思わず手に取ってしまう興味深い品々であふれているお店なのだった。今後はプレゼント進呈用などにも何かと重宝しそうである。久しぶりに友人たちにも会えて話もできたし、おかげさまで束の間のGW気分を味わうことができた。
 
f:id:monomoon:20210506172746p:plain
f:id:monomoon:20210506172812p:plain
f:id:monomoon:20210506172753p:plain
 
 ワカメ、きくらげと根菜のスープは顆粒昆布ダシと白だしのみであっさり、〆サバはますます仕上がりの安定感が増しつつある。残り物のおからパウダーによるポテサラ、コンソメとめんつゆ少々でチンした新玉ねぎと頂いた。
 

f:id:monomoon:20210506172751p:plain

 
 Paul McCartney『McCartney II』(1980年)を聴くのだ。先述のMississippi氏が展示の際にたまたまポールのTシャツを着ていたこともあって。
 プライベートで肩の力の抜けた宅録感が何とも愛着ある1枚である。妻リンダのコーラス参加以外は全てポール本人の演奏である本作は、元々はリリース用の録音ではなかったとも聞く。 その音楽もさることながらアートワークのテンションからして謎めいている。
 

f:id:monomoon:20210506191628j:plain

f:id:monomoon:20210506191625j:plain

 
 前作『McCartney』(1970年)リリース時は、折しもちょうどBeatles解散直後であり、1980年発表の今作は皮肉にもWings活動休止直後のタイミングであった。成田空港で大麻取締法違反で逮捕→日本ツアー中止という受難の年にリリースされた同作は、全編何とも言えないあっけらかんとした虚無感があって個人的には味わい深い。
 音楽的には当時のディスコ・ファンクからの影響なども濃厚に思えるものの、圧倒的に音圧がなくチープとすら言えるこの作品は、どちらかと言うとインドアな趣きである。そのよそ行きではない着古したパジャマみたいな肩肘張らなさが個人的にはかえって魅力的だと思っている。
 かういう自分は昨年の今頃はあまり色々な音楽を自発的に聴く気になれない時期で、そんな時は一日中Beatlesゆかりのナンバーだけがかかっているネットラジオを何となく着けぱなしにしていた。その折に改めてBeatlesってば4人の個性のケミストリーが織りなす計り知れない「寛容さ」があるバンドだな、などと漠然と感じたものだが…中でもポールの書くナンバーは人懐っこさや遊び心が感じられてまた好きなのである。
 
Paul McCartney - Coming Up

 
 ちなみに次作『Tug of War』(1982年)はぐっと洗練されており、この作品の後に聴くと逆に戸惑ってしまいかねない。が良い作品だと思うし、アルバムラストを飾るStevie Wonderとのデュエット曲「Ebony and Ivory」は個人的に特にフェイバリット・ナンバーである。
 

f:id:monomoon:20210506191621j:plain

 
Paul McCartney - Ebony and Ivory

 
Ebony and ivory
Live together in perfect harmony
Side by side on my piano keyboard
Oh lord, why don’t we?
 

 昨2020年に突如リリースされた『McCartney III』を実は未聴なのであるが…そんな怠惰な私をポール作品はきっと気長に待ってくれるはず。そしてしかるべきタイミングで聴きたいと思っている。

 

Paul McCartney - McCartney III (Official Album Trailer # 2)


Cake & Eat It Too

 鶏モモ肉と丹波シメジのベトナム風鍋(チキンフォー味)、キュウリと大根のポリポリ漬け、えのきとキムチをめんつゆとごま油で和えたのはとってもカンタン美味しかった…エノキはバサバサと多めが美味しい。〆サバは見映えはともかくも、 塩加減といい 酢加減といい絶妙な仕上がりやった。個人的には塩する時間は30分とか短めでも吉、酢〆は15~20分くらいが好みである。
 

f:id:monomoon:20210504224641j:plain

 
 Nice & Smoothの12インチシングルを今聴いてみると実にエエ塩梅。
 この愛嬌と軽やかさはなかなか出ないよな。あらゆる重さを降ろした末のファンキーが心躍る。特に2ndアルバムはホンマにフェイバリット。好きな曲ばっかや~。
 

f:id:monomoon:20210504230056j:plain

f:id:monomoon:20210430100652p:plain

f:id:monomoon:20210430100658p:plain

 
・Nice & Smooth - Cake & Eat It Too

 

I thought you were the lock, and I had the key
My personal jewel, my life's entity
But I see, you're not for Greg N-I-C-E
E, E, E, and

Act Like You Know

 チリコンカンは何度作ってもカンタンで失敗しにくい…ただし赤ワインは必須やな、と。ピーマンの肉詰めには五香粉を多めにはたいて、ニンジンともやしのナムル、ブリのヅケとちくわキュウリと一緒に頂いた。
 
f:id:monomoon:20210503234532j:plain
 
 Pete Rock & CL Smooth『Mecca And The Soul Brother』(1992年)でも聴こうかな。
 その間合いと切れ味たるや、90's当時的ジャズ&ファンクの誠実な流儀をひしひし感じる。この重たく引きずるスモーキーなラップと研ぎ澄まされた硬質なビートは改めて至高やな、と。職人的な手仕事を味わうというのか、とにかく捨て曲がなくて何回でもアルバム通しで聴きたくなる濃厚さがある。やっぱりこのデュオはひと味もふた味も違うな…などと改めて。ハァ。
 

f:id:monomoon:20210430075204p:plain

 
Pete Rock & C.L. Smooth - Act Like You Know

 
Funny like a cartoon, Pepe Le Pew
Pimp are the lyrical, g-string the individual
But the metaphysical isn't spriritual
Straight from the heart I frame the art

Tutor up my class, real fast, very smart
Dictate the technique, wait a minute, I speak
Loved by my son and a kiss on the cheek
Stutter-step the concept, blueprint, or pro
Steady as we go so act like you know
 
 ↑Grant Greenサンプル使いの「Act Like You Know」。管のサンプルが最高にムネ高鳴る「They Reminisce Over You (T.R.O.Y.)」も素晴らしいし、そんな息もつかせない硬質なビート群の中にあって、↓こんなOhio Prayers使いのスイートなラブソングにもほっこり。
 
Pete Rock CL Smooth - Lots of Lovin


  Pete Rock氏の父親はレコードコレクターであり、特にこの1stアルバムには、彼から譲り受けたレゲエ、ジャズ、ロック、ソウルなんかの膨大なLPコレクションをサンプルソースにしたナンバーが多いそうである。

 サンプルネタやリリックの内容なんかが気になったらすぐに調べることのできる、何とも便利な現代である。がしかし頭でっかちになったところで、ソウルフルな音楽が作れるかどうかはまた別問題なのであった。