Boys Tree

MOON FACE BOYS, mono tone boy, Go to Bed! Records

Lots of Birds

 日曜日はまっつん邸にてカメ氏のコーラスを中心にオーバーダブ作業。ランチ休憩に豚しゃぶと伏見とうがらし、トマトなどを散らしたそうめんをふるまって頂いた。
 自分は終始その辺に転がってうたた寝を繰り返しているだけであったが、せめてとばかりに途中ハーゲンダッツを差し入れるなどして、何とか後半にかけてバンド一丸となり? 集中力を結集して良いものが録れたのではなかろうか? いよいよ佳境を迎えつつある(と思いたい)。
 

f:id:monomoon:20210713171525p:plain


 河原町七条に新しくできていたDavada Recordに初めて伺ってみたのだが、何だかヨーロッパの老舗レコード屋さんみたいで味わいある佇まいである。店内ではこだわりのスペシャルティコーヒーやブルックリンラガーも飲めるし。元田中のLlamalabo Recordが移転一新して始められた店舗だそう。
 

f:id:monomoon:20210713171545p:plain

 
 京都の街中の風景に溶け込むようにして点在している古い建造物に個人的に愛着を持っているので、老朽化などで安易に取り壊すのでなく、工夫するなどして何とかこれからも残し続ける選択をしていってほしいものである。(まぁ建物自体がそもそも自然の中に人様都合により勝手に建てられてものではあろうが…)跡地に駐車場やらホテル、マンションやらばかりができると「またか…」とついがっかりしてしまう。

 ナスとピーマン、玉ねぎのスパイスカレー炒め…野菜の甘みを引き立てるスパイスのハーモニーが最高である。アジのお造りとタコを生姜醤油とごま油に漬けたの、切り干し大根のマヨネーズ和えサラダ、キャベツとしめじの蒸し野菜など。週末の(遊び)疲れが浄化されるような夏味ラインナップで満足満腹にて床に就いた。
 

f:id:monomoon:20210713171517p:plain


 Koji Shibuya『Lots of Birds』(2021年)がつい先週届いて以来よく聴いている。
 yumboリーダー澁谷浩次氏のソロ作であるが、これがどっしりと聴き応えある重厚な作品で唸ってしまった。細部までプロデュースの行き届いた作品ゆえ、自分もまた作家のコンセプトに従って和訳の歌詞カードを見ながら各曲を楽しむのだが、音楽はもちろんまた歌詞が素晴らしいではないか。
 

f:id:monomoon:20210709181551p:plain

 
 パーソナルでありながら誰にも思い当たるような、親しい友人との摩擦やすれ違いなんかが独特の言葉選びで描かれており、その温度感はどこか映像的にも感じる。思慮深く真摯であり、心のヒダの弱い部分に静かに浸透するような作品だと思う。
 「みんなにどう思われているのか知らないけど/僕は嫌いじゃないよ/兄貴は悪くない/絶対に正しいよ」と独自の愛情表現で歌われる「兄貴」とか個人的にぐっときた。
 氏の敬愛するRobert Wyattのような柔らかい歌い口や、XTCを思わせる一筋縄でいかないアレンジなんかの影響を隠すことなく、むしろそれらと潔く向き合ったような純粋な創作の喜びが伝わってくるようだ。
 yumboは自分の周りでも長年に渡って熱心なファンが多いバンドであるが、その一方でこのようなソロシンガーとしての遅咲きの才能開花ぶりも嬉しい限りである。
 
・Koji Shibuya - Lots of Birds

 
I'm dying to see you
Sometimes on the day I feel like a betrayer.
Now I can Listen to your strange story all along
For hours and hours sitting beside you.
 
 自分もまたここ数年は多方面の旧友とも疎遠になりつつあり、誰もが誰かの「何も言わずにいなくなった人」の一人でありうる。そうしてお別ればかり増えていくのが「老いる」ということであることも年々実感するところだ。
 だからこそこうしてレコード越しに澁谷氏の最新の歌を楽しめることこそは密やかな喜びである。そして自分もまた「Lesser-known Artist」の末席の一員?としては、新しい歌を古い友人知人に届けたい、というモチベーションがささやかながらフツフツ涌いてきた次第である。

One In A Hundred

 熱海に次いで鳥取、島根…大雨による災害等もはやいつどこで被災してもおかしくない昨今やね、と肝が冷える。皆様どうかご安全に、と祈るばかりである。
 そんな中着々とオリンピック開催に向けて世間は動いていることであるな。案の定早い段階から次々に不手際が浮き彫りになりながらも、尻に火を放った以上もはや走り出さざるをえないのでしょう。多くの国民の犠牲に目をつぶったまま果たして完走できるのやら不安しかない。
 
 昨日初めて「オートミール米化」なる熟語? を知った。ちょうど本屋でもレシピ本など数冊見かけた。そういえば、ゆすらご黒田氏も昨年くらいから腸活の一環でオートミールを毎朝食してるとおっしゃっていたな。思えば自分史上これまでの食生活にオートミールが登場したことはほとんどなく、何ならコーンフレークやグラノーラなんかと混同している節すらあったのだった。我流のおからパウダーの使用法に通じるところも少々あり、「オートミール米化」大いに興味ありである。
 
 舌平目のムニエルにはハーブ類を多めにまぶしてフライパンでアスパラと一緒に火を通したところ、焼き加減も絶妙でハーブの香りもよろしくフワッと美味であった…が小骨が結構多いのね。おくらとエノキのポン酢和え、満願寺とうがらしとしめじ炊いたん、タコとポリポリ漬けを和えたんなど。手軽に夏味を堪能した。最近ピーマンの種は食べられるどころかむしろ栄養があると知り、満願寺とうがらしの種も構わず食してみたところ、辛味が加わってこれは風味的にもナイスである。
 

f:id:monomoon:20210708173908p:plain

 
 Gene Clark『White  Light』(1971年)を。
 朝方雨音で少し早めに目が覚めたのでコーヒーでも淹れて大好きなこちらをば。こちらも大好きなByrdsのオリジナル・メンバーによる2ndソロ作で、Jesse Ed Davisプロデュースでシンプルなスワンプ・テイストがしっくりくる。
 

f:id:monomoon:20210514135314p:plain

 
 個人的にByrds以外によく聴くのはこの2ndと、1967年の録音で2018年にリリースされた未発表曲集『Gene Clark Sings for You』もお気に入りである。サイケな『No Other』(1974年)もええし。
 それにしても…こうして日々ダイアリー的に綴ったものが並んだものをふと眺めるに、自分のUS趣味が露呈するようで少々気恥ずかしい。これまで自分では意識していなかったけど男声ボーカルものも多かったりで。
 
 いつもは朝の慌ただしい時間に、たまにはコーヒーのお供にちょうどゆっくり1枚聴き切れるこの35分の尺もちょうど良かった。
 外連味ないしみじみフォーキーと、ポツポツ朗々としたボーカルが言うことなしである。外界の雨音と混ざって、出勤前のひと時しばしくつろいだ時間が過ごせて心落ち着いた1日の始まりとなった。
 
・Gene Clark - One In A Hundred

 
Hear the bells ring, morning has come
Over the town the morning star fades in the dawn
Voices of time bringing surprise
Voices that sing in waking moments
To look into life's eye
 

 J. E. Davisのスライドギターがまたええ塩梅である。このまま仕事に行くのやめてアコギでも弾いてたいな、という内なる衝動を振り切って家を出たのだった。

 ところで1991年46歳没とはこれまた早すぎる。

Dreamboat

 東京都議選投票率過去2番目の低さですか。残念ながらこの期に及んでもあんまり現状を変えたいと思っている都民は思ったよりそう多くないようで。

 そういえば『American Utopia』でもDavid Byrneが若者への投票を呼びかけていたが、やはり地方選の平均投票率といえば20%程度で、しかも投票者の平均年齢は57歳だという現実を皮肉気味にMCしていた。

David Byrneそれが僕らに与えられたチャンスであるということかな。選挙というのは、自分たちがどのような形で代表されることになるのか、この国がこの先どんなふうにやっていくのか、どこへ向かい、どんな決断が為されるかといった部分に自ら関わることのできる、実に大きな機会なんだよ。

 
 キャベツ1玉がなかなか償却しきれず、キャベツづくしに。キャベツと厚揚げのステーキは和風醤油ソースで、キャベツの塩昆布ともんだの、蒸しキャベツのカレー風味など。炒り豆腐はしいたけの戻し汁の風味が決め手だった。鯵のお造りも大葉と生姜で初夏風味を堪能した。
 

f:id:monomoon:20210706180639p:plain

 
 Hum『Downward Is Heavenward』(1997年)。 当時某D. ユニオンのアウトレットコーナーで未開封500円くらいかでジャケ買いにて救出したのだったような。
 RCAからリリースのメジャー・グランジオルタナバンドで、これがなかなかどうして個人的に好きなバンドであった。HelmetとMBV辺りが衝突したかのような、ナイーブさとタイトなヘヴィ・サウンドコントラストや、ツインギターによる分厚いコードワークの妙も魅力だった。とりわけこの作品の乾いた質感による白昼夢的浮遊感こそはバンドの真骨頂であったと今でも思う。一般的には前作の方が大幅にセールスが良かったようで、バンドはこの作品を最後に休眠してしまうが、突如昨年になってまさかの新作をリリースして驚かされた。
 

f:id:monomoon:20210528174722p:plain

 
 がしかし数日前に、SNS上でJeff Mueller(June Of 44, Rodan, Shipping News)の投稿によりHumのドラマーBryan St. Pereの訃報を伝え知った次第である。J. Mueller独特の言い回しで追悼の意を表明しており、自分もまた随分久しぶりにCDを取り出してみた次第である。つい昨年には20年以上の沈黙を破って健在ぶりをビリビリ感じさせてくれるフレッシュな新作がリリースされ、これからのますますの活躍を密かに期待していたというのに全く数奇なものである。いずれにしても享年52歳とはまた若すぎる。R.I.P. Bryan St. Pere
 
f:id:monomoon:20210706180656p:plain
f:id:monomoon:20210706180701p:plain
 
・Hum - Dreamboat

 
I know a girl who makes me shine
My dreamboat's leaving on a submarine, 
She packed a second set of tanks and 
A solar powered lung for me
 
・Hum live at Dia De Los Deftones 2019

 
 結果的にはBryan氏にとっては晩年のステージとなってしまったコロナ前夜の2019年のライブより。Deftones主催のサンディエゴはPetco Parkでのフェスでの一幕。愛用のOrangeアンプを並べて、一堂無愛想な大学生がそのまま老いたような佇まいがぐっとくるイイバンドやな。Deftonesの冷んやりしたサウンドにも確かに近いフィーリングがあるし、こういう場を作るフレンドシップもいいな。しかし二度とこの布陣でのライブを拝めないのはつくづく残念である。

Wallpaper Music

 夜中でも蒸し暑くなってきたので窓を開けて寝ているが、明け方には結構冷えたりもして一度起きて長袖のTシャツを着てまた就寝したりしている。一昨日は強い雨音に、つい昨夜は蚊にさされた痒みで連日眠りを遮られた。
 今年もそういう厄介な季節の到来であり、一度起きてしまってから上手に寝付けなくなった晩にはラジオが良き友となっている。「ダイアンのよなよな」とか、全然話の内容が入って来ないうちに寝入ってしまうようなテンションのちょうどいいサウンドがナイスである。何故だか長渕剛の渋めのナンバーばかりよくかかるし。
 

f:id:monomoon:20210630163853p:plain

 

 塩コショウしてニンニク醤油で漬け込んだ厚切りの豚ロース肉をソテーして和風生姜ソースを煮詰めたものを回しかけて頂いた。ハマチとタコを、水菜と大葉などを薬味に和風マリネ風にして、野菜とキノコの温野菜にはマヨネーズ、キャベツの塩もみなどと頂いた。 
 相変わらず平日のノンアルライフは継続中なのは我ながら喜ばしいことであるが、初夏ともなれば週末には出歩いては、ついつい友人と会うのを口実にお酒を頂き過ぎてしまうサイクルが出来つつあり何だかな(飲まなきゃええだけの話であるのだが)。
 そしてまたそんな週末の一杯の美味しいことよ。ついついもう一杯、いや二杯…となることはもはや必定なのだ。大人たるもの何事もほどほどでスマートに切り上げたいものである。
 
 Essendon Airport『Sonic Investigations (Of The Trivial)』(1980年)を。 
 『Can't Stop It! Australian Post-punk(V.A.)』の#1#2にも収録の個人的にも大好きなバンドである。同Chapter Musicから上記7インチシングルを含む編集盤CD『Sonic Investigations Of The Trivial』が2002年にリリースされており、かくいう私も最初にそちらを聴いて衝撃を受けた口である。リズムボックスを基調に展開するミニマルな宅録ラウンジ・ジャズファンクとでもいうのか…完全にワンアンドオンリーな 世界観であるが、国籍や時代感覚が歪むというか、当時2000年前後の現行音響ポストロックなんかと遜色ないモダンな感触を感じたものである。ともすれば簡素で起伏に欠ける向きもあるのかもしれないが、個人的にはその辺りがちょうどいいし、タイムレスに感じて愛着深い所以でもあると思う。
 

f:id:monomoon:20210624170956p:plain

 
 女性ボーカリストAnn Cessnaを迎えたナンバーも素敵やんだし、E. Airportの中枢メンバーであるDavid Chesworth の運営していたInnocent Recordsより自身のソロアルバムも当時リリースされており、こちらもシンセ色強めの内容で大好きである。今やC. Musicからの再発でそれぞれ気軽に楽しめることは大変喜ばしい。ポストパンク畑の出自とはいえこのオープンな人懐っこさは一部の人間の嗜好品にしておくにはあまりにもったいない。
 はたまた個人的には幸運にも、2009年渡豪時にGuy氏のご厚意により、上記E. Airportの貴重な7インチ盤を直々に進呈して戴くという僥倖に恵まれたのであるが…今となってはそれは自分の英語力のなさによる誤解であり、実は勝手にせしめてしまったのでないか? という不安と心配が10年越しに私を悩ませるのである。その後も怖くてその話題には触れられないでいたのだが、そうこうしている内に自分のバンドは活動休止を迎えてしまい、ひとえに自分の不義理故にGuy氏ともここ最近はすっかり疎遠になってしまった。
 いずれにしてもD. Chesworth氏の倉庫から直々に発掘されたデッドストックである同盤は、経年による多少の褪色は見られるものの、Innocent Records特有の手刷りと思しきシルクスクリーン印刷のアートワークが大変美しい逸品で、今でも我が家に伝わる舶来の名品として奥殿にうやうやしく鎮座している。
 その際2009年当時に次の再発を予定していると伺った、E. Airport唯一のフルアルバム『Palimpsest』(1982年)のデモ盤CD-Rも併せて戴いたのだが、これがまたサックスや生ドラムの起用もあり、よりバンド然としたファンキーでフィジカルな内容であり、その懐の深さにも大いにのけぞって何回も繰り返し聴いたものである。結局その後『Palimpsest』は、C. Musicの尽力によって2009年にライブ+レア音源との2枚組という形でなんか晴れて再発した。
 以来私の中で、このバンドのようなささやかながらも独自性あるレコードを創りたい、そして願わくばまたメルボルンの地を踏みたい、との願望が湧いてから早10年以上が経過してしまった。…そう考えると人生ってやっぱり短いものなのかもしれない。
 
・Essendon Airport - Wallpaper Music

 
・Essendon Airport (Feat. Ann Cessna) - Lost in Madagascar 

 
・Essendon Airport - The Science of Sound 

 
 Guy氏邸の貴重なVHSコレクションから色々と鑑賞させて頂いた豪ポストパンクのバンドのMVの手作り感にも感銘を受けたものであったが、今や軒並みYouTubeに上がっているのだな。
 ちなみに「Essendon Airport 」とはメルボルン郊外にある実在の空港の名前に由来、とのことである。
 ニュージーランドのFlying Nunのバンドも大好きだったけど、お隣のオーストラリアにも素晴らしいインディミュージックの土壌が脈々と存在するっていう話であった。
 

Dead Eyes Opened

 今週の天気予報はずっと傘マーク続きである。
 すっかり低気圧の影響を受けやすい体になってしまった。近畿地方は一足早く梅雨入りしたのだから、そろそろ梅雨明けしてほしいものである。かと言っていざ暑くなれば真っ先にグッタリしてしまう耐性のない私であるが。
 
 鮭ハラスとブロッコリ、ニンジンなどを蒸して自家製ドレッシング・オン。びんちょうまぐろとイカのお造りには実山椒の醤油漬けをたらしてみた。トマトに大葉のニンニク醤油漬けを添えて。切り干し大根はベトナム風にフォーの素、ナンプラーなどで味付けしてみた。
 

f:id:monomoon:20210622130916p:plain

 

 Severed Heads - Since The Accident(1983年)。
 先述の豪州NWコンピ『Can't Stop It! #2: Australian Post-punk 1979-84(V.A.)』にも収録のお気に入りシドニーのバンド。従来のインダストリアルノイズ、テープコラージュなどの実験音楽的作風から、ハウス前夜を思わせるような電子音楽も増えてきて、ちょうどバンドの過渡期を捕らえた貴重な作品だと思う。初期メンバーはもはや Tom Ellardのみになり、メンバー交代なども行われた時期ということもあってか。
 

f:id:monomoon:20210630163757p:plain

 
 このモノクロのアートがまとわれた、むき出しの音塊の未分化なプリミティブ感が漲っているこの時期の作品こそが、やっぱり個人的にワクワクするのである。
 
f:id:monomoon:20210701180046p:plain
f:id:monomoon:20210701180042p:plain
f:id:monomoon:20210701175950p:plain
f:id:monomoon:20210701175956p:plain
 
・Severed Heads - Dead Eyes Opened

 

 ・Severed Heads - Petrol
 
 メンバーのTom EllardやGarry Bradburyなどのソロ作もそれぞれに面白くて、長きに渡って誰に求められるでもなく黙々淡々と地下室で?ひたむきに制作を続けているだろう、謎のモチベーションも頼もしいな。
 Tom Ellard主催の豪Terse Tapesのカセット・コンピとかリリース・カタログなんかも当時の豪NWシーンとも関連して色々と興味深い。

Strandgut

 久々のヒット作に恵まれた。サバ味噌煮缶のグラタンである。といってもネットで拾ったレシピ通りに作ってみただけだけど…チーズをたっぷりめにかけて焼き色もバッチリである。これはごく簡単でとても美味しかったな。水菜とワカメのサラダ、ニンジンのグラッセ風、キャベツの塩もみ、トムヤムクンスープの残りは冷製にて。
 

f:id:monomoon:20210630162827p:plain

 
 今週は何かと忙しくしておりBlog更新も順調に滞りがちである。このサブスク&ミニマリスト全盛時代に、わざわざあえて音楽作品を現物にて見聴きし直していこう…との事前の思惑もあったものの、いざ手をつけてみれば、作品の写真撮影〜アップロードという一連の作業が早くも面倒になりつつある昨今である。いつまで続けられるやら?
 
 週末はまたもや堀川会議室でライブを鑑賞したり、DJを楽しんだりするなどして過ごした。
 日曜日はお昼くらいに目覚めるとちょうど電話が鳴って、風邪でダウンのWataru(W)さんに代わって急遽DJすることになった。梅雨でなかなか気が晴れない日が続いていたので、久しぶりに大き目の音で大好きな音楽をかけられてハッピーな休日であった。…となるとついついお酒も進むもので心地よく酔いがまわった。緊急事態宣言も明けて京極ダイニングでもお酒のサーブが再開されておりホッ。ゆすらご翠娘で仕入れたアロハを羽織ったメンズ急増で場はたちまち少し早い夏気分となった。個人的には、ベルリン在住時に現地のアイスクリームの美味しさに開眼して京都でもお店を始めたというご店主のサーブするPICARO EISが目から鱗の美味しさであった。ハーブのフレッシュな香りがサッパリして甘すぎない大人のジェラートというのか。五条のお店にも是非とも伺いたいものである。
 
f:id:monomoon:20210630163706p:plain
f:id:monomoon:20210630163836p:plain
f:id:monomoon:20210630163726p:plain
f:id:monomoon:20210630163827p:plain
f:id:monomoon:20210630163812p:plain
f:id:monomoon:20210630163740p:plain
f:id:monomoon:20210630163720p:plain
 
 当日は滋賀より出店の丘峰喫茶店オーナー森下氏のかけていた、こちらのレコードが印象に残っている。個人的には全然知らないバンドだったけど、サウンドの印象や時代などからノイエ・ドイッチェ・ヴェレ一派のバンドだろうか? アートワークにも通じるビザール感が気持ちワル良くて自分好みであった。森下氏に限らず出店者陣の中にも音楽好きも多く、当たり前の事ながら、彼らのご自宅のレコード棚には、まだまだ未知なる面白いレコードが沢山眠っているのだろう、と想像するだにワクワクするのだった。
 
・The Tanzdiele - Strandgut


The Crush

 麻婆豆腐は、具材を麻蝦醤(マーシャージャン)、花椒辣醤(ファージャオラージャン)、青麻辣醤(チンマーラージャン)などでお手軽に炒めて、仕上げに五香粉をはたいてみた。適当に作ってもこの本格的な仕上がりはさすがの信頼感である。残り物のレバニラ炒め、ブリのお造りを頂いた。
 

f:id:monomoon:20210624170943p:plain

 
 全く自分はアカンな…。つい余計なひと言、ふた言が多いのである。
 
 Chapter Musicの『Can't Stop It! #2: Australian Post-punk 1979-84(V.A.)』(2007年)を。
 昨日に続いてC. Musicが送るオージー・ポストパンク編集盤の第2弾である。個人的には2009年渡豪時にレーベルオーナー氏より直接入手したと記憶している。第1弾に負けず劣らずローカルな面々による、一筋縄ではいかない地下音源の熱量に思わずクラクラする。年代的にも全体によりNew Wave色が増した内容で、今聴いてもなお刺激的である。やはりNew Wave「ぽい」養殖のバンドと、当時天然物とでは本質的に異なるものがあると改めて思う。
 

f:id:monomoon:20210624170947p:plain

 
 第1弾に引き続いてEssendon Airportの最高にクールなナンバーも収録されているし、個人的には何と言っても先述の→ ↑ →とEssendon Airportメンバーによる架空のエクスペリメンタル・ディスコユニット=Asphixiationも大好きである。今考えるにResidentsのRalph Records辺りからリリースされていてもおかしくない明るい変態さん?バンドも少なくないな。
 

f:id:monomoon:20210630162807p:plain

 
 豪州といえばはたまたSPKなんかも思い浮かぶが、その分家(本家?)Solipsikの音源もしたためられている。欧州のTGやCabaret Voltaireしかり、ノイズインダストリアルのバンドがそれまでの混沌としたノイズパンクから一斉にテクノハウスへと変貌を遂げる潮流があったが、このSPKも、そして個人的にお気に入りのSevered Headsもまたしかりである。その過渡期の音楽こそ何とも言えない絶妙なエクスペリメンタル感覚が独創的でシビれてしまう。一方当時ここ日本でも先述のSympathy Nervous=新沼好文氏なども正にこの流れに同期していたりする事実も興味深い。
 当時Guy氏のレコード・コレクションも実際に圧巻であったが、このような形でのコンパイルがなければ自分のような者の耳まで届かないような音源も多く、改めてこの後世まで遺る偉業に敬意を表したい。丁寧なライナーノーツにも愛を感じる。
 

f:id:monomoon:20210622130853p:plain

 
・Asphixiation - The Crush


・Nuvo Bloc - Never Mind

 
 上記コンピ含めてChapter Musicの素敵なリリース・アーカイブは今やBandcamp上でも楽しめる。


 2009年渡豪時の懐かしい写真その2もリンクしておこう。


 …ああまた彼の地でライブしたり、のんびりレコードなど探したいものである。